イベント情報
香取市イベントマップ

左の地図上の赤丸をクリックすると、ここにイベント概要が表示されます。

香取市では年間を通じて多種多様のイベントを開催しています。
ぜひお誘い合わせのうえ足をお運びください。
香取神宮 香取神宮
春 3・4・5月 夏 6・7・8月 秋 9・10・11月 冬 12・1・2月
佐原のふな釣り大会
3月第4日曜日
場所:横利根川・長島川
水郷おみがわ桜・つつじまつり
北総随一の桜の名所として知られる城山公園は、桜約1,000本、つつじ約4,000本が山一面に咲き乱れ、昼夜を問わず花見客が訪れます。
4月1日~5月中旬
場所:小見川城山公園
さくら祭り
4月1日~15日
場所:香取神宮・佐原公園・十間川
佐原五月人形めぐり
佐原まちぐるみ博物館を中心に、老舗に伝わる五月飾りを公開しています。
4月中旬~5月中旬
観藤会
5月上旬
場所:水郷佐原水生植物園
いきいき山田鯉のぼりまつり
子どもたちの健やかな成長を願うイベントで、4月中旬からたくさんの鯉のぼりが橘堰の上空を泳ぎます。イベント当日は、家族連れでとても賑わいます。
5月上旬
場所:橘ふれあい公園
水郷おみがわふな釣り大会
5月下旬(第4日曜日)
場所:黒部川(昭和橋~黒部大橋)・小堀川(新開橋~一ノ分目排水機場)

あやめ祭り
東洋一を誇る400品種、150万本のハナショウブが咲き乱れ、あやめ祭り期間中の週末には、嫁入り舟・野点・郷土芸能の披露など、各種イベントも行われます。
6月中
場所:水郷佐原水生植物園
サマーナイトコンサート
7月上旬
場所:山田公民館
香取市民レガッタ
7月中旬
場所:黒部川特設コース(小見川スポーツ・コミュニティセンター前)
佐原の大祭夏祭り(八坂神社祇園祭)
八坂神社の祭礼である夏祭りは、本宿地区を10台の山車が曳き廻され、勇壮にして華やかな曲曳き「のの字廻し」などが披露されます。
7月中旬
場所:佐原本宿地区(国指定・重要無形民俗文化財)
小見川祇園祭
7月下旬
場所:小見川駅周辺市街地
黒部川イルミネーション
7月下旬
場所:黒部川
児童館きもだめし大会
夏の恒例行事。手作りとはいえ、本格的なお化け屋敷には子どもたちの悲鳴が響きわたります。
7月下旬
場所:山田児童館
はす祭り
園内の日中友好はす園には、非常に珍しい千弁蓮(せんべんれん)(多頭蓮(たとうれん))をはじめ、日本ではほとんど見られない小型の碗蓮(わんれん)など、中国の南京市から贈られたハスを中心に300種以上のハスを栽培し、品種数では日本一の規模を誇ります。
7月中旬~8月中旬
場所:水郷佐原水生植物園
栗源の夏まつり
8月
場所:栗源運動広場
水郷おみがわ花火大会
全国の煙火店が自慢の花火・尺玉を持ち寄って美しさを競いあう「全国尺玉コンクール」は本大会の見もの。
8月1日
場所:小見川大橋
さわら・町並み・夕涼み
8月中旬
場所:佐原小野川周辺
小見川藩商人街「はんなり市」
通りには情緒漂う屋台が並ぶほか、大道芸、子供芸座、小見くじ抽選会などの催しも行われます。
8月下旬
場所:小見川本町通り

黒部川ブラックバスおか釣り大会
写真左:毎回「ルアー教室」を開催しているヒロ内藤プロとブラックバス
10月
場所:小見川B&G海洋センター手前(黒部川四季の花壇前)
佐原の大祭秋祭り(諏訪神社秋祭り)
諏訪神社の祭礼である秋祭りは、新宿地区を14台の山車が曳き廻され、随所で勇壮にして華やかな曲曳き「のの字廻し」などが披露されます。
10月上旬
場所:佐原新宿地区(国指定・重要無形民俗文化財)
香取市菊花大会
菊花愛好家が丹精込めて育てた約300鉢の菊が、小見川区事務所内のアトリウムに展示されます。
11月1日~11月下旬
場所:小見川区事務所
山田ふれあいまつり
11月3日
場所:山田区事務所 ほか
水郷おみがわふるさとまつり
11月第2日曜日
場所:小見川区事務所 ほか
栗源のふるさといも祭
11月第3日曜日
場所:栗源運動広場
ふるさとフェスタさわら
11月第4日曜日
場所:佐原コミュニティセンター
児童館まつり
11月3日
場所:山田児童館
おみがわYOSAKOI
11月上旬
場所:小見川駅前周辺 ほか
香取市民文化祭
11月上旬
場所:文化会館・公民館 ほか
香取神宮大饗祭
香取神宮独特のもので、お供え物が大変珍しいということで、多くの研究家やカメラマンたちが見学に訪れます。
11月30日
場所:香取神宮

山倉の鮭祭り
古式ゆかしい行列が組まれるほか、神興の渡御や山車巡行もあり、参道には露店が並んで多くの参詣客で賑わいます。
12月第1日曜日
場所:山倉大神・観福寺
クリスマスコンサート
12月中旬
場所:山田公民館
佐原・町並み・お正月
1月
場所:佐原まちぐるみ博物館 ほか
ひげなで祭
髭をなでられたら新当番は、大椀で何杯でも酒の勧めに応じなければならない作法で、鎌倉時代から続くユーモラスな奇祭です。
1月上・中旬
場所:側高神社
節分祭
2月3日
場所:各寺社
さわら雛めぐり
佐原まちぐるみ博物館や地域の協力店で、江戸・明治期から伝わるお雛さまなどが飾られます。
2月中旬~3月中旬